KIDS NOWのあゆみ
●2011(平成23)年
NPO法人 みやぎ災害救援ボランティアセンター(MDRC)の仙台担当として、東日本大震災直後から被災者支援活動を開始
●2012(平成24)年
被災者支援活動から復興まちづくりに活動を拡大
みやぎ復興応援隊「KIDS NOW」を設立
東京、浜松支部を結成
●2013(平成25)年
10月に仙台市においてNPO法人として認証され、「KIDS NOW JAPAN」として活動を開始
・第1回 ボランティア報告会(本郷)
・環境問題提起(アメリカ西海岸震災流出物漂着の環境調査・オレゴン州)を四谷、仙台にてフォーラム開催
・第1回 千年希望の丘植樹祭
・防潮堤植林活動のためドングリ播種、千葉県にて育苗
●2014(平成26)年
・第2回 ボランティア報告会(錦糸町)
・第2回 千年希望の丘植樹祭
・仙台サンピアにて皇居どんぐり苗植樹会
・佐藤敏郎(小さな命の意味を考える会代表)講演会開始
●2015(平成27)年
・国連防災世界会議
・皇居どんぐり苗植樹
・メトロポリタンホテル仙台にて記念植樹開催
・第3回 千年希望の丘植樹祭
・佐藤敏郎講演会(大井町、市ヶ谷、横浜、御茶ノ水)
●2016(平成28)年
・『16歳の語り部』出版
・第4回 千年希望の丘植樹祭
・育樹ボランティア開始
・佐藤敏郎講演会(市ヶ谷、西馬込、池上、春日)
●2017(平成29)年
・第5回 千年希望の丘植樹祭
・皇居どんぐり苗特別植樹
・佐藤敏郎講演会(蒲田、池上、西馬込)
・クラウドファンディング活用
●2018(平成30)年
・第6回 千年希望の丘植樹祭
・佐藤敏郎講演会(西馬込、蒲田、池上)
・任意団体「KIDS NOW」を設立
KIDS NOW運営規約
第1条(名称)
この会の名称を以下のとおりとする(以下、「本会」という。)。
KIDS NOW
第2条(事務局所在地)
本会の事務局を以下に置く。
〒181-0012 東京都三鷹市上連雀5-3-13
第3条(目的)
本会は、東日本大震災の復興支援活動をとおして学んだ教訓を生かし、被災地から未災地へ語り継ぐ「災害への備え」に取り組みながら、「子供たちの安全安心な未来」づくりを目的とする。
第4条(活動内容)
本会は前条の目的を達成するために、次の各号に該当する活動(事業)を実施する。
① 講演会―薄れゆく震災の記憶を語り継ぎみらいに伝える
② 講習会 防災トレーニング、防災体験教室―突然の災害に向き合うために過去を学び将来に備える
③ 育樹・植樹活動―木々が果たす防災林の役割を広く伝え、未来にむけて「命の森」つくりに参画
第4条(会員)
本会の目的に賛同することを参加の条件とする。
第5条(入会)
会員として入会しようとする者は、入会申込書を代表あて提出し、代表の承認を得るものとする。
入会を認めないときは速やかに理由を書面で通知しなければならない
第6条(退会)
会員は、退会届を代表に提出し任意に退会することができる。また本会の定款違反や著しく名誉を傷つけた場合には代表により除名することができる
第7条(役員)
本会に以下の役員を置く。
代表 1名
副代表 1~2名
理事 若干名
第8条(代表の職務)
代表は会を代表し、円滑な運営に努める。副代表は代表を補佐し、代表が欠員のときは代表の職務を遂行する。
第9条(役員の任期)
役員の任期は1年とする。ただし、再任を妨げない。
第10条(総会)
本会の総会は、会員を持って構成し、毎年1回開催するものとする。但し、必要があるときは、臨時に開催することができる。
1.総会は、次の各号に掲げる事項について審議し、決定する。
(1)規約、事業等の改廃
(2)事業計画
(3)本会の解散
(4)役員の選任及び解任
(5)その他本会の運営に関し重要な事項
2.本会の会議は、代表が召集する。
3.総会の議長は、代表がこれに当たる。
4.本会の会議は、2分の1以上の出席で成立し、出席者の過半数で決議する。
第11条(運営)
おおむね年4回の勉強会を開催する。重要事項については、会員による運営会議を行い円滑な業務遂行に努めるものとする。運営会議の議事は、出席者の過半数の同意をもって決定する。
第12条(事業年度)
本会の事業年度は、1月1日から12月31日までとする。
第13条(規約改正)
この規約は、総会の出席者の過半数の同意をもって改正することができる。
第14条(その他)
この規約に定めるものほか、必要な事項は別に定める。
附則
1.この規約は団体設立日である 2018 年 12月 5 日から適用する。